葬式のマナー・葬式の知識を学ぶ

葬式の辞典

寺の知識

トップページへ戻る>
寺の知識


お盆とお彼岸の知識


お盆は各地方、宗派によって様々なしきたりや習慣がある。 日程的には東京都内は7月13日から4日間行うことが多く(陰暦を基にしている)、全国的にみれば8月13日から4日間行われることが多い。 陰暦の日取りをそのまま受け継ぐ七日盆の場合、お盆は七夕(たなばた)の日が盆の始まりであるとされ、 7月7日の七夕の日に墓掃除や墓場に行くと道の草を取ったり、仏壇の道具類を磨き清めることも行う。 七月盆の場合も八月盆の場合もお盆を始めるのはそれぞれの月の13日でありこの日の夕方に墓参りをして、先祖の霊を迎えにゆく。

墓参りには一族が揃ってでかける。着いたら一族の代表が花や供物を墓前に供え、それから血縁の濃い順に合掌礼拝し、線香や水を手向ける。 お墓が菩提寺の寺内にある場合は、仏前の火をいただき、それを提灯の中に入れその灯で先祖の霊を家まで導く。 以上のことを迎え火(むかえび)というが、現在では門口の中で苧殻(麻の茎)を焚いて迎え火とするところが多い。 この場合の火種も寺院や墓場の火であるところが多い。 迎え火の変型として有名なのが盆提灯である。 門前に吊るされた提灯は、祖霊がやってくるための目印であり、 またその家の中に祖霊が存在している印であるとされ鎌倉時代からこの盆提灯の風習は行われていた。

家のなかには精霊棚を設けて祖霊を迎える。精霊棚とは真菰筵(まこもむしろ)の上に先祖の位牌を安置し、 水や線香、供物を供えたもので地方によってはナスやキュウリに苧殻(おがら)を突き立てて、牛や馬にみたてたものを供えるところもあり、 この牛や馬に乗って先祖の霊が帰ってくるとされる。 精霊棚は仏壇がある場合、特別に設ける必要はない。

お盆の期間中には菩提寺の住職がお経をあげるために檀家を回るが、このことを、棚経(たなぎょう)と呼ぶ。 この時『お布施』と上書きした不祝儀袋か半紙で謝礼(お布施)を包む。遠方より来ていただいた場合は『お車料』、 昼時と重なれば昼食を召しあがっていただくか、『お膳料』を包む。16日には送り火で祖霊をあの世に送る。 この時、先祖の霊があの世へ無事に着くようにとの願いをこめて、門前で苧殻を焚く。京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残りであるとされる。

精霊棚の供物は蓮の葉に包んだり、わらで編んだ入れ物に包んで海や川に流し、このことを精霊流しという。 打ち上げ花火は元来、精霊送りの行事であったとされている。 前年のお盆以降に故人を出した家で迎える盆のことを新盆(にいぼん)と呼び、とくに厚く供養がなされる。 以上は死んだ者に対する供養のことであるが、お盆では生きている者に対する供養も行い健在な両親に対して供養を行うことを生身魂(いきみたま)と呼ぶ。










葬儀葬式場のご案内(下記は一部です)
東京:臨海斎場 桐ヶ谷斎場 代々幡斎場 落合斎場 町屋斎場 堀ノ内斎場 四つ木斎場 谷塚斎場 戸田斎場 多摩葬祭場 なぎさ会館 やすらぎ会館 平和の森会館 
埼玉:谷塚斎場 戸田葬祭場 浦和斎場 越谷斎場 三郷市斎場 思い出の里 所沢市斎場 埼葛斎場 朝霞市斎場 ひかり会館 東松山斎場 メモリアルトネ みずほ斎場 
神奈川:横浜市営北部斎場 横浜市営南部斎場 横浜市営戸塚斎場 かわさき南部斎場 かわさき北部斎場 大和斎場 相模原市営斎場 横須賀市立中央斎場 西寺尾会堂 
千葉:馬込斎場 浦安市斎場 千葉市斎場 市川市斎場 松戸市斎場 野田市斎場 関宿斎場 さくら斎場 ウィングホール柏 

  お葬式の安心と真心をモットーに copyright(c) 株式会社モアライフ All rights reserved.