葬式のマナー・知識・その全て

葬式の辞典

葬式形式

トップページへ戻る>
葬式の形式


臨終後に行うこと


■家族・親族への連絡と関連事項

●ご臨終を告げられたら、直ちに家族親族に連絡し、納棺に立ち会っていただく近親者に日時を連絡します。
●自宅で亡くなった場合、直ちに医師に連絡し、死亡診断書の作成を依頼します。

■末期の水

●死亡後、家族や近親者は故人の口元に水をうるおします。死後の世界で飢えや渇きに苦しまないよう行います。
●末期の水のとり方

新しい筆か割り箸の先に脱脂綿をガーゼと白い木綿糸で縛ったものを用意する。 茶碗の水を含ませ、死者の唇を軽くふいて湿らせる。

■葬儀社との打合せ事項

●喪主を決め、遺族の代表として葬儀を行い、故人に代わって弔問を受けます。故人に一番近い縁者がつとめます。
●宗派や家紋などを確認し、通夜・葬儀の日時を決めます。
●葬儀の予算と規模を決め、会葬者の人数を把握します。
●受付記帳係・会計係・案内係などの世話係を決めます。
●葬儀当日の精進落とし・お骨上げ・初七日を決めます。

■ご寺院関係・依頼と打合せ事項

●ご臨終を告げられたら寺院へ連絡します。
●通夜・葬儀の日時と寺院の人数の打合せと初七日法要の日時を決めます。

■その他の準備と手配

●近親者・勤務先・友人・知人に通夜・葬儀の連絡をします。
●近所にあいさつします。
●死亡届を役所へ提出し、火葬(埋葬)許可証をもらいます。
●その他、遺影写真・会葬礼状・会葬礼品・霊柩車・タクシー・バスなどの手配については葬儀社の担当者にご相談ください。

■通夜

●喪主は席について、弔問客を迎えます。
●僧侶を式場に案内し、読経してもらいます。
●弔電を読みあげる順序を確認し、フリガナをうちます。

■葬儀・告別式

●僧侶が式場に入場し、葬儀が始まり、読経してもらいます。
●焼香順序を再確認します。
●弔辞・弔電を紹介します。
●焼香(喪主・遺族・親族)
●会葬者の焼香中は遺族が一人一人に黙礼します。
●読経終了後僧侶が退場します。
●閉式の辞。
●お別れ・斎場に向け出棺となります。

■葬儀後に行うこと

●火葬後お骨上げをし、遺骨迎えの祭壇を設置します。
●忌中法要・年忌法要

死亡日を入れた日数 呼び方

7日目(葬儀当日も多い) しょなのか 初七日
14日目 ふたなのか 二七日
21日目 みなのか 三七日
35日目 ごなのか 五七日
42日目 むなのか 六七日
49日目 あらぼん 新盆(初盆)

初めての盆 法華経

100日目 百か日
満1年目 一周忌
満2年目 三周忌
満6年目 七回忌
満12年目 十三回忌
満16年目 十七回忌
満22年目 二三回忌

※地域や宗派により、多少異なる場合もあります。
※関西地方では一般的に死亡の前日から数えます。


■あいさつ回り(式後2日〜3日のうちに)

●ご近所への挨拶(掲示板にお礼の挨拶文を掲載)
●お世話になった方への挨拶
●ご寺院への挨拶
●勤務先や上司・関係先への挨拶










葬儀葬式場のご案内(下記は一部です)
東京:臨海斎場 桐ヶ谷斎場 代々幡斎場 落合斎場 町屋斎場 堀ノ内斎場 四つ木斎場 谷塚斎場 戸田斎場 多摩葬祭場 なぎさ会館 やすらぎ会館 平和の森会館 
埼玉:谷塚斎場 戸田葬祭場 浦和斎場 越谷斎場 三郷市斎場 思い出の里 所沢市斎場 埼葛斎場 朝霞市斎場 ひかり会館 東松山斎場 メモリアルトネ みずほ斎場 
神奈川:横浜市営北部斎場 横浜市営南部斎場 横浜市営戸塚斎場 かわさき南部斎場 かわさき北部斎場 大和斎場 相模原市営斎場 横須賀市立中央斎場 西寺尾会堂 
千葉:馬込斎場 浦安市斎場 千葉市斎場 市川市斎場 松戸市斎場 野田市斎場 関宿斎場 さくら斎場 ウィングホール柏 

  お葬式の安心と真心をモットーに copyright(c) 株式会社モアライフ All rights reserved.