葬式のマナー・葬式の知識を学ぶ

葬式の辞典

仏壇の知識

トップページへ戻る>
仏壇の知識


仏具とお飾り


■仏具のいろいろ

仏具は、日常のおつとめになくてはならない用具類のことです。おつとめでは「礼拝」「称名」「読経」などのほかに、仏飯やお花をお供えしたり、 灯明をともします。これらのおつとめに用いるのが、仏具です。仏具類は、お飾りを含め六千種類以上にものぼるといわれますが、 代表的なものは次のようなものです。仏飯器・茶湯器・高坏・香炉・線香差し・燭台・花瓶・リン(カネ)・経机・木魚。 仏具類は、各宗教の教義的な意味があるので、それらを無視して勝手にするわけにはいきません。 お仏壇を安置するスペースがあまりない場合もありますから、旦那寺から教えていただくようにします。

■三具足・五具足

仏具のうち香炉、花瓶、燭台の配置については、「三具足」「五具足」と呼ばれるものがあります。 三具足は、向かって右に燭台、中央に香炉、左に花瓶を置きます。五具足は、外側二つが花瓶、内側二つが燭台、中央が香炉という配置です。 法事など正式なときは、各宗派も五具足を用いますが普段は簡略化された三具足を用いています。五具足に置香炉と線香差しを加え、 「七具足」という場合もあります。

■お飾り

仏教の理想世界を表現しようという気持ちから、ご本尊を中心としたお仏壇を美しく飾ることが行われます。 これを「荘厳」といいます。お仏壇を立派に美しく飾るために、日常のおつとめで使う仏具のほかに「お飾り」が欠かせないものとなるのです。 一般にあまり知られていないようですが、代表的なものとしては次のようなものがあります。

■戸帳(とちょう)

お仏壇の宮殿や厨子にかけるために、金襴や綾綿で作られた布。ご本尊を拝みやすいように、中央がくりぬかれたようになっています。

■瓔珞(ようらく)

お仏壇の上からつるすように作られています。花形の金具と珠玉でできていて、古代インドの貴族が頭や首にかけた装身具がもとだといわれています。

■打敷(うちしき)

お仏壇の上卓や前卓を飾るための金襴の布。お釈迦さまの在世当時に高座に敷かれていたものが、後に仏祖前の卓の上に敷かれるようになりました。 宗派によって三角形であったり、四角形であったりします。法事などの特別な時に使われます。










葬儀葬式場のご案内(下記は一部です)
東京:臨海斎場 桐ヶ谷斎場 代々幡斎場 落合斎場 町屋斎場 堀ノ内斎場 四つ木斎場 谷塚斎場 戸田斎場 多摩葬祭場 なぎさ会館 やすらぎ会館 平和の森会館 
埼玉:谷塚斎場 戸田葬祭場 浦和斎場 越谷斎場 三郷市斎場 思い出の里 所沢市斎場 埼葛斎場 朝霞市斎場 ひかり会館 東松山斎場 メモリアルトネ みずほ斎場 
神奈川:横浜市営北部斎場 横浜市営南部斎場 横浜市営戸塚斎場 かわさき南部斎場 かわさき北部斎場 大和斎場 相模原市営斎場 横須賀市立中央斎場 西寺尾会堂 
千葉:馬込斎場 浦安市斎場 千葉市斎場 市川市斎場 松戸市斎場 野田市斎場 関宿斎場 さくら斎場 ウィングホール柏 

  お葬式の安心と真心をモットーに copyright(c) 株式会社モアライフ All rights reserved.