葬式のマナー・知識・その全て

葬式の辞典

葬式の歴史
トップページへ戻る>


■日本は昔から火葬の国か

■墓は先祖代々のもの

■霊柩車が誕生する前

■核家族化する葬儀



墓は先祖代々のもの


最近では、墓石の碑銘にさまざまな意匠を凝らしたものができてきましたが、以前は「○○家累代の墓」「△△家之墓」などと刻まれたものが多く見受けられました。このように家族成員を単位にして合葬されているものを「家墓」といいます。

これに対して個人単位で埋葬されているのを「個人墓」と呼んでいます。

「先祖代々の墓」などと刻銘されてあると、こうした習慣が何百年も続いているかのように錯覚してしまいますが、実際のところどうなのでしょう。
家墓が建立されるようになるのは江戸時代末期以降のことであり、それが本格的に普及したのは明治末期であるとされています。したがって家墓は、決して日本の伝統的な墳墓の形態ではないということが最近の研究では明らかになっています。
明治時代より前には「一人一墓」といい個人墓が主流だったのです。例えば青山霊園には明治政府の土台を形づくった大久保利道の墓がありますが、墓碑銘は大久保氏個人のものとなっております。

家墓の普及にはいくつかの要因が考えられます。明治以降、埋葬場所は許可制となり、行政からの制限を強く受けるようになったこと、火葬が普及していくことにより、一つの墓石の下に複数の遺骨を納めることが可能になってきたことなどがあげられます。
こうした外的な要因に加えて、庶民の意識面での変化を見逃すことはできません。

明治民法(1898年)では、「系譜、祭具及び墳墓の所有権は家督相続の特権に属す」と規定されました。
それまで貴族や武士、あるいは豪農など社会の特権層にだけ許されていた家制度が一般大衆にまで法的に開放されたのです。
多くの人々がこれを積極的に受け入れたのではないでしょうか。
このような意識を背景として、家の墓を守り祖先の祭祀を絶やさないことが子孫、特に家長の本分であり、またそうしたことが日本古来の風習であると認識が高まり家墓が普及したと考えられます。

戦後は、こうした意味での家父長的な家制度は廃止されました。現行の民法では「系譜、祭具及び墳墓の所有権は、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者がこれを承継する」とのみ記されており、家督相続権は否定されています。しかし、墓は家を単位にするという考え方は、いまも根強いものがあります。










葬儀葬式場のご案内(下記は一部です)
東京:臨海斎場 桐ヶ谷斎場 代々幡斎場 落合斎場 町屋斎場 堀ノ内斎場 四つ木斎場 谷塚斎場 戸田斎場 多摩葬祭場 なぎさ会館 やすらぎ会館 平和の森会館 
埼玉:谷塚斎場 戸田葬祭場 浦和斎場 越谷斎場 三郷市斎場 思い出の里 所沢市斎場 埼葛斎場 朝霞市斎場 ひかり会館 東松山斎場 メモリアルトネ みずほ斎場 
神奈川:横浜市営北部斎場 横浜市営南部斎場 横浜市営戸塚斎場 かわさき南部斎場 かわさき北部斎場 大和斎場 相模原市営斎場 横須賀市立中央斎場 西寺尾会堂 
千葉:馬込斎場 浦安市斎場 千葉市斎場 市川市斎場 松戸市斎場 野田市斎場 関宿斎場 さくら斎場 ウィングホール柏 

  お葬式の安心と真心をモットーに copyright(c) 株式会社モアライフ All rights reserved.